今回はasobi+スポーツが考える【行きたくない】or【辞めたい】と言うお子様について!
子どもたちにとって、新しい活動や習い事に取り組むことは刺激的で楽しい時間ですが、時には「行きたくない」や最終的には「辞めたい」という気持ちが出てくることもあります。
このような場面での保護者様の対応は非常に重要です。一例ではありますが、スポーツ指導者からのアドバイスを参考までに聞いて頂けたら幸いです。
まず大切なことは、習い事を始める前にお子様と「約束」をすることです。
「1年間は続けてみようね」
「ちょっと上手くいかなくても、それは成長の一部だから、必ず次は褒められるように頑張ろうね」
といった具体的な約束をお子様と一緒に決めましょう。3歳以降で大人とのコミュニケーションが取れる子どもにとって、この約束は非常に大切です。
この約束をする際には、「約束を守ることの大切さ」を伝えることも忘れずに行ってください。ここで学ぶ「約束を守る」という価値観は、その後の子どもの生活のあらゆる面で役立つでしょう。
気持ちが乗らない時でも、一度決めたことはなるべく続けてみる。遅刻することがあっても、可能であれば途中参加をする。
そんな時でも、「約束は大切なんだよ」という親の姿勢を見せることで、子どもは「約束を守る」ことの価値を理解し、遵守する意欲を高めます。
私たちも長年スポーツ指導者をしてきましたが、一番大切なことは子どもが楽しみながら続けることです。時には厳しい練習や挫折もあるでしょう。しかし、それらを乗り越えて自身の成長を実感するとき、子どもたちは何よりも喜びを感じることでしょう。
また「行きたくない」ではなく「辞めたい」と子どもに言われた時の一例ではありますが参考までに聞いて頂けたら幸いです。
小学校3年生以降のお子様で、もしも「辞めたい」と言われた場合、その背景には様々な理由があります。
特に「飽きた」や「楽しくない」といった自分の気持ちに基づく理由であれば、それは子ども自身の感じることですので、受け入れることが大切です。
しかしながら、小学校3年生以降の子どもになると「あの子と比べて」といった他者を理由にした感情が出てくることも。そんな時、大切なのは他人の評価や比較に振り回されることなく、自分の好きなものを続けることの大切さを伝えることです。
他人の言動や評価に影響されて、自分の好きなことをやめてしまうのは、本当の自分を見失うことになりかねません。
そんな時は「一度、深呼吸して考え直してみて」or「ちょっと冷静になって考えてみたら」とアドバイスして頂きたいと思います。
なぜなら、他人の意見に流されることなく、自分の心の声に耳を傾け、自分の好きなことを続ける勇気を持ってほしいと私たちは思っているからです。
最後に、子どもが「行きたくない」や「辞めたい」と言う時は、ただ無理に行かせるor言葉通り解釈しそのまま辞めさせるのではなく、その理由を深く探ることも大切です。
そこには何か解決すべき問題があるかもしれません。そのような時は、私たちasobi+スポーツ教室の講師も全力でサポートいたします。
子どもの「行きたくない」or「辞めたい」に対する対応は難しいですが、保護者様の対応次第でお子様のスポーツに対する姿勢は大きく変わります。
一緒に子どもたちの成長を見守り、応援していきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
───────────────────────
一般社団法人アソビプラス
asobi+スポーツ
〒981-0911
宮城県仙台市青葉区台原2丁目7-8
Tel:022-233-2525
Mail:info@asobi-plus.jp
───────────────────────