
※今回のブログには「父親であれば。。」「母親であれば基本的に。。」というような表現を使っていますがあくまでも一例での表現です。今の時代にあてはまっていない表現も多々あると思いますが。。ご了承頂けると幸いです。参考までにお読み頂ければと思っております。
かつての日本では、育児はすべて女性がするものでしたが、今はもうそのような時代ではありません。男性も積極的に育児に参加するのが当たり前ですし、すべての責任を女性に押し付けると育児ノイローゼになってしまう可能性があります。
妻が育児ノイローゼにならないためには、夫にイライラしないよう的確に行動し、出来る限り父親として育児に参加することですが、これだけでは多くのお母さんは不満を持ってしまいます。夫がいない間は妻が一人で育児をするわけですから、妻の話を聞いてあげることも大切です。
とにかく真摯に話を聞く
仮に妻の言うことが間違っていたとしても、否定せずにその場では一旦同意し、まずは共感してあげることが重要となります。間違いに関しては、後から落ち着いた時にでもやんわりと教えてあげれば、喧嘩になることもありません。
なぜなら女性はアドバイスや答えを求めているわけではなく、話を黙って聞いてくれたうえで共感してくれる人を求めているだけなのです。多くの男性は、仕事と同じように間違いを正そうとしてしまいがちですが、妻とのプライベートの会話に仕事と同じ接し方をする必要はありません。あくまでも夫として、妻の言うことは否定せずすべてに共感するだけで丸く収まるかもしれません。
妻の話を聞くのは最低限必要なことで、この他に父親として育児に参加し家事の手伝いも必要です。育児や家事はある意味作業ですから、これらに関してこそ仕事の要領を活かすチャンスとなります。仕事では指示を仰ぐ前に積極的にやるべきことを見つけて、進んで作業することが求められるように、育児や家事も妻にやるべきことをその都度聞くのではなく、自分で探して積極的に行動することが大切です。
暇があるのに育児に積極的に参加しなかったり、頼まれた家事を一つこなすと終わったと勘違いし、すぐに自分の趣味に走るのは妻が夫にイライラする原因となります。具体的には一緒に遊んであげたりオムツ交換をしたりと、誰でもできることで問題ありません。
子供も大事だけど、もちろん奥さんも大切に!
妻に対してやるべきことを聞いた場合、育児ノイローゼになるタイプの女性は夫に頼みごとができない人がほとんどですから、「無い」と答えてしまいがちですが、言葉を真に受けずに積極的に手伝う必要があります。
夫が問題なく行動している場合でも、育児中の女性はホルモンバランスの乱れによりイライラしてしまうことがあります。これはごく自然なことですから、妻の言葉を否定せずに理解してあげることが大切です。
パパが育児中のママにやってあげたいハンドマッサージのやり方
育児で疲れている妻に私はよく、ハンドマッサージをしています。ママは育児で疲れているので、疲れをとる事が出来るようにまずは手のひら全体のハンドマッサージから行い、手を温めていきます。出来るだけ力を入れてするのではなく、手のひら全体を揉みほぐし様にすると気持ちいいと感じてもらうことが出来ます。
ハンドマッサージのやり方を覚えると育児で疲れたママを癒やすことが出来ますし、育児に関する悩みをききながらハンドマッサージをする事が出来るのでママのストレス発散にも繋がるはずです。
また、子供が生まれるとスキンシップが減りがちなので、ハンドマッサージなどでスキンシップをすると、夫婦間のすれ違いも解消しやすくなるそうです。
特に、奥さんの好きなハンドクリームやアロマオイルなどで行うとより効果的ですよ!私もハンドマッサージをしている最中に良く話をしており、その日の子供の様子やあった出来事などを聞くようにしています。話すことでストレス発散の役割もあります。
ハンドマッサージでオススメのツボ
他にも簡単なやり方としては、指先のツボの集中している部分を丁寧に押していくことになります。指先にはツボがいくつもあり、丁寧に押し込んでいくことで身体全体の疲れを取ることも出来ます。私もよくツボ押しをしてあげるようにしており、気持ちいいと行ってくれるので嬉しいです。
あまり強く押すと痛みを感じることになりますので、適度な強さで実践することが大切です。慣れないうちは力加減がよくわからないので気持ち弱めにすることがポイントになります。爪の部分なども揉みほぐしをする事でリラックスさせる効果があるためおすすめです。
リラックスをしてもらう事が出来るようにお風呂上がり等に私はよく行っています。血行が良い状態でマッサージを行なうと全身の血の巡りも良くなるので、更に疲れをとってもらう事が出来るからです。お風呂上がりは身体が温まっている状態にもなりますので、普通にマッサージをするよりも効果が全然違います。
ママもお風呂上がりの方が気持ちいいといってくれるので、出来るだけお風呂上がりに行なうことが私としてはおすすめです。また、子供を寝かしつけてからになると少し血流が落ち着いてしまうので、寝る前にしっかりと揉みほぐして、眠りにつきやすくするというのも結構やっています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
───────────────────────
一般社団法人アソビプラス
asobi+スポーツ
〒981-0911
宮城県仙台市青葉区台原2丁目7-8
Tel:022-233-2525
Mail:info@asobi-plus.jp
───────────────────────